2025年6月の記事一覧
西山レストラン第三弾~お味噌汁会食~
今日は、朝から年長すみれ組さんが、西山ファームでネギと人参の収穫、そしてタマネギの皮むきをしてくれました。
タマネギの皮むきも回数を重ねるごとに、上手になりました。
鍋一杯のタマネギをじっくりコトコト煮込んで作ります。
お野菜の美味しいうま味が凝縮した、優しい味のお味噌汁です。
美味しい匂いに誘われて「まだかな‥いいにおーい!!」「早く食べたい!」と年少いちご組さんは、わくわく。給食室をのぞきにきました。
そして「いただきます!」の元気な声と共に、今日もモリモリ食べました。
「美味しい!!」「おかわり!!」という声があちこちから聞こえました。「お野菜苦手だったけど、幼稚園のお味噌汁だったら食べれたよ!」と嬉しい声も。
園での会食を通して、子どもたちは、食の楽しさや大切さを肌で感じています。自分たちが育てた野菜を食べる喜び、みんなで一緒に食べる楽しさ、そして食べ物への感謝の気持ちを育む機会をこれからも大切にしていきます。
山手小学校に体験給食に行きました!
今日は、年長すみれ組が、山手小学校で体験給食をしました。
栄養士の先生から、今日の献立のメニューや栄養のお話を聞きました。
今日の体験給食をとても楽しみにしていた子どもたち。「おいしい!!」「ゴーヤ苦手だったけど、食べれた!!」「おかわり!」‥‥発見や驚きがいっぱい。ぱくぱく、もりもり食べていました。
帰りに、栄養士の先生にご挨拶に行くと、少し給食室の中をのぞかせてくださいました。
興味深々です。
小学校でいただいた給食、とても美味しかったです。子どもたちの「食」と「学び」の貴重な体験となりました。
子どもたちに優しく、いろいろなことを教えてくださり、また今日のご準備などありがとうございました。
楽しいプール!!
今日はプール日和。水の冷たさが、とても心地よくて「気持ちいい!!」「楽しい!」「先生見て見て!」と元気な声がたくさん聞こえてきました。年長すみれ組は、いろいろな海の生き物になって泳いだり浮かんだり楽しみました。
年少いちご組さんも、お水ととっても仲良しです。プールの中で「よーいどん!!」
笑顔がいっぱい!!
これからも安全に十分配慮しながら、夏のプール遊びを満喫していきたいと思います。
6月お誕生会でした
今日は、6月生まれのお友達の誕生会でした。3人のお友達と先生、そして今月は幼稚園の50歳のお祝いをしました。
嬉しくてドキドキしながらも、自己紹介や年長組は好きな遊び、年少組はクラスの遊びをしました。
みんなから「おめでとう」とお祝いしてもらったり、手拍子で応援してもらったりし、とても嬉しそうな誕生児と先生でした。
お家の方とも仲良しダンスで、ふれあいをたっぷり楽しみました。
みんなの遊びは、「海のお船引っ越しゲーム」。先生の掛け声に合わせて、カラーマットの船から船へお引越しします。年長さんが年少を助けたり、小さなマットの船に抱き合って乗ったり、素敵なかかわりがいっぱい見られました。
笑顔いっぱいになりました。
今日のおやつは、西山ファームでとれたジャガイモの「ポテトフライ」でした。これも大人気でした!!
6月生まれのみなさん、これからもすくすく元気に大きくなってくださいね。
今日から、楽しいプールが始まりました。
今日は、子どもたちが、待ちに待ったプール開きでした。
テープカットの後、先生達から大切なプールの約束のお話を聞きました。その後、いちご組、すみれ組、みんなで一緒にプール遊びを楽しみました。
お水ととっても仲良しになりました。
明日からもいっぱいあそびましょうね。
「この町が好き」の手話歌を教えていただきました!
地域福祉アクションプログラム推進協議会の方々に来ていただき、♪「この町が好き」の手話歌を教えていただきました。「この町が好き」の歌は、阪神淡路大震災後、芦屋の子どもたちのために作られた素敵な曲です。
年長すみれ組の子どもたちは、昨年度もご指導いただき、この歌が大好きです。
年少いちご組は初めてでしたが、スタッフの方々から、一人一人に丁寧に教えていただきました。
ますますこの歌が好きなり、大切に歌っていこうと思います。
地域福祉アクションプログラム推進協議会の皆様、ありがとうございました。
西山レストラン~お味噌汁会食~
今日は、お味噌汁会食でした。朝から、年長すみれ組が、タマネギの皮を張り切ってむいてくれました。
お味噌汁の具材は、西山ファームでとれたタマネギ・ジャガイモ・ニンジンです。
年少いちご組は‥‥
給食室からの美味しそうな匂いに、何度も「できましたか?」「早く食べたーい!」と様子をのぞきに来ていました。
たっぷりのお野菜を1時間、コトコト煮込んで作る、西山レストラン特性お味噌汁のお味は‥
「おいしい~!!」とこの笑顔!!
年長すみれ組でも‥‥
「ふわふわ~!!(お野菜)」「あまーい!!」「レストランみたい」と
煮込んだお野菜のうま味たっぷりに、大感激。
自分たちが育てた野菜がたっぷり入ったお味噌汁の味は、格別に美味しかったようです。また、友達と一緒に楽しい雰囲気の中で味わうこともとても大切です。幼稚園では、このような食育を大切にしています。
PTA読み聞かせ「おさかなのにっしー」
今日は、PTAさんが明日のプール開きを前に、「おさかなのにっしー」の紙芝居を読んでくださいました。
「おさかなのにっしー」の紙芝居は、令和3年度の卒園記念制作で、プールの壁画と共に、当時の保護者の方が描いてくださったものです。
子どもたちは、海の中の楽しいにっしーの世界に、引き込まれていました。
今日は、紙芝居の後に、年長すみれ組さんが、プール掃除をする予定でしたが、あいにくの天気で、できませんでした。でも、明日のプール開きが楽しくなるようにと「おさかなにっしー」の世界を絵で表現し、素敵な飾りを作ってくれました。
明日のプール開きが、とても楽しみになりました。
PTAの方々も、素敵な紙芝居の読み聞かせをありがとうございました。西山幼稚園の保護者の皆様の思いは、代々大切に受け継がれています。
夢中になって!!
今日みんなが、夢中になっていたことは‥‥
ウォータースライダー!!
どんどん長く伸びて、ついにプールにまで進出!!
なかなか、うまく水が流れず、何度も試行錯誤。友達と考えあい、力を合わせます。
砂場まで、水が流れた時は、大歓声が上がりました!
砂場の横では、石鹸クリーム作り。
だんだん、ふわふわになるのが楽しくて!
クリームになるまで、黙々とひたすらかき混ぜていました。
じゃーん!!とろとろ、ふわふわのクリームができました。
どんなお料理にしようかな‥‥遊びの続きが楽しみですね!!
恵まれた自然環境の中で‥‥
今日の好きな遊びは‥‥
ザリガニ池がにぎわっていました。
「今日はベイビー(赤ちゃんザリガニ)がいっぱい釣れる!!」と大喜び。
日によって色々な表情を見せてくれるザリガニ池です。
ザリガニとの駆け引きを楽しみながら、友達と息ぴったりに釣りあげていました。
砂場では‥
門の所にある大きなヤマモモの木から、たくさん落ちているヤマモモを見つけて、お絵描きを楽しみました。不思議!ヤマモモを紙にこすると色がつきました。
美味しそうなヤマモモジュースも作ります。
日陰では‥
自分の目標に向かって、竹馬練習。日に日に歩数が増えたり、新しい技が出来るようになることが嬉しくて!!
そして、今日も第二弾、びわ収穫!!
今日は、葉っぱと実を分けました。
なんと、びわの葉っぱで美味しいお茶が作れるそうなんです。
びわの実は、いちご組・すみれ組・先生・ペンギングループのお友達・保護者の方、みんなで分けて、一つずついただきました。
西山幼稚園の豊かな自然環境・自然の恵みに感謝です。子ども達や保護者の方、地域の方と一緒に、四季折々楽しみながら生活をしていきたいと思います。
芦屋川に行きました!!
今日は、みんなが楽しみにしていた芦屋川遠足!
天候もよく、川の水の冷たさがとても心地よくて、川遊びにぴったりの一日でした。
年長すみれ組は、滝を目指してどんどん進んで行きました。
そこで大発見!!
気持ちよさそうに泳ぐ蛙です。すみれ組の子どもたち大興奮!!
すると‥また大発見!!
羽化しかけのヤゴです! 羽はまだ出ていません。
羽が出てきました。 羽を広げ始めました。
うまく飛べるか、ドキドキ。みんなが見守りました。
無事に飛び立ちました。「元気でねー!!」
トンボが羽化して飛び立つ、神秘的な瞬間に立ち会えました。
いちご組さんは、初めてなので、先生と一緒に少しずつ、川の中を歩きます。
「カニさんいるかな」と探したり‥
少しずつ慣れてくると、園の砂場遊びでも大好きな温泉ごっこ!
後半は、カワニナ探しに夢中でした。
滝の音を聞きながら、川の冷たさ、心地よさを十分味わいました。そして生き物との出会いもあり、地域の自然環境の素晴らしさを改めて感じた一日でした。
お休みのお友達もなく、全員で行けたのが何よりです。また行きたいですね。
サツマイモの苗を植えました
先日、西山ファームでは、タマネギ・ジャガイモの収穫をしました。今日は野菜の先生にお越しいただき、今度はその空いた場所にサツマイモの苗を植えました。
野菜の先生のお話をしっかり聞いて、やさしく土のお布団をかけました。
秋の収穫が今からとても楽しみです。
子どもたちと一緒に、愛情たっぷり大切にお世話をしていきたいと思います。
野菜の先生、ご指導をありがとうございました。
びわ大収穫!!
西山幼稚園ファームの隣に「くだものの森」があります。「くだものの森」には、かき・びわ・みかん・はっさくの木があります。その中でも、今年は、この時期、びわが豊作です。
色づいたびわが、たくさんなっていることに気づいた、年長すみれ組の子どもたち。
校務の先生と力を合わせて収穫です!
うまくキャッチできるかな‥‥
年少いちご組さんと一緒に、枝から実をとります。
今年初めて食べるびわ。「夢みたいな味!!」と甘さに感激の子どもたちでした。
さんさんひろばのお友達も、お家の方と一緒に、食べました。
たくさん取れたので、お家にも一人10個ずつ、持ち帰りました。
ぜひ、お家でも味わってくださいね。
自然の恵みに感謝です。
英語で遊ぼう!!
今日は、英語の先生をお招きして、クラスごとに「英語で遊ぼう」をしました。
年長すみれ組は、昨年度から何度か経験をしているので、先生からの受け答えを楽しんでいました。
中でも、一番の盛り上がりは、「お玉運びリレー」です。先生も一緒に走ります!!
年少いちご組さんはさんさんひろばのお友達と一緒に遊びました。
英語の先生のまねっこをして、英語の歌のリズムに合わせて体を動かすことを楽しんでいました。
さんさんひろばのお友達も、走りっこ!!
英語の歌を歌ったり、手遊びをしたり、ゲームをしたりと楽しいひと時を過ごしました。
遊びながら、英語にふれる経験が出来ました。
英語の先生ありがとうございました!
引き渡し訓練をしました
今日は、「大雨洪水警報」が発令されたことを想定した、引き渡し訓練を行いました。
放送を聞いて、速やかに遊戯室に避難しました。
先生達から、大雨の日の大切な約束(傘を振り回さない・道の端を歩かない・川の近くは通らないなど)についてお話をしました。子どもたちは、よくお話を聞いていました。
その後、一斉メールを配信し、保護者の方が、順次お迎えに来てくれました。
こうして、緊急の時に大人も子どもも落ち着いて、行動することができるように、日ごろから訓練をすることは大切ですね。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
山手中学校生まれのオタマジャクシ!
山手中学校の校長先生から中学校のプールで、モリアオガエルのオタマジャクシが生まれたとのご連絡をいただきました。すみれ組の子どもたちに伝えると「育てたい!」「兄弟が増えて喜ぶね」と育てる気満々。そこで、山手中学校までモリアオガエルのオタマジャクシをもらいに行きました。
そして、子どもたちは「オタマジャクシが生まれたプールが見たい!」と教頭先生にお願いし、案内をしていただきました。すぐ側に山があり、川の水が流れる音が聞こえてきました。オタマジャクシが生まれた自然環境がよくわかりました。
そして教頭先生が、子どもたちの質問に優しく答えてくださいました。
奥池からきたオタマジャクシ。生まれて2週間。 山手中学校のプールで生まれた卵とオタマジャクシ。
命の大切さ、神秘さを感じながら、奥池や山手中学校に無事に返せるように大切に育てていきたいと思います。
山手中学校の校長先生、教頭先生、子どもたちのために色々とありがとうございました。
西山ファーム~人参の間引き菜収穫~
西山ファームでは、苺・人参・きゅうり・ゴーヤなど、様々な野菜や果物を育てています。
種から育てた人参の芽がたくさん出てきました。今日は、人参が大きく育つために、間引きを行いました。
子どもたちは、小さなかわいい人参に、大喜び!!
人参の間引き菜は、サラダやスープに入れると美味しいそうです。
うさぎのうさぴょんも大好物です。
少しですが、本日持って帰っているので、ぜひお家で味わってくださいね。
今日はカレーパーティー!!
今日は、カレー会食でした。
年長すみれ組さんは、コックさんに変身して、調理開始です!
まずは、自分たちが収穫した玉ねぎの中で、どれをカレーに使うか選びます。
玉ねぎの皮むきです。一生懸命、黙々とむいて、涙が出てきた子もいました。
ジャガイモは、先日収穫したばかりの新ジャガです。水洗いしながら、こすると皮がむけました。
そんな様子を、年少いちご組は、興味津々に見ています。朝から、カレーパーティーをとても楽しみにしていたようです。
最後の仕上げは、西山幼稚園の料理長のもとへ。すみれ組からバトンタッチ!!
そして、西山ファームで収穫したジャガイモ・玉ねぎたっぷり入りカレーが完成しました!
途中、美味しいにおいに誘われて、何度も「カレーできましたか?」と給食室をのぞきにきた子どもたちです。
みんなで「いただきます!」
年少いちご組さんは、幼稚園で初めていただくカレー。あまりの美味しさに、黙々と食べていました。
年長すみれ組さんは、「めっちゃ美味しい!!」「最高!」「これなら何倍でも食べれる!」と感想を口々に話ながら、モリモリ食べていました。
今日はお休みのお友達もいなくて、全員でカレーパーティーを味わうことができました。
自分たちで育てた野菜たっぷりカレーの味は、格別に美味しかったようです。みんなで楽しく美味しくいただくことが、何よりの食育です。
雨の日には‥‥
今日は朝から雨で、園庭では遊べませんでしたが、各クラス制作活動を楽しみました。
年少いちご組さんは、ネコバスの曲で「走ってストップ」が大好きです。
そこで、バスのハンドルを自分で作ることにしました。自分の好きな色を選んで、飾りつけもします。
キラキラテープをつけると気分もウキウキです!黙々と集中して作っていました。
自分だけのお気に入りのハンドルが出来ました!
出来上がると、ハンドルからのぞいてみたり、頭にのせて冠にしたり、遊びがどんどん広がります!
さあ、明日から「ネコバスハンドル」を使って、どんな遊びをするのかとても楽しみです!
年長すみれ組さんは、先日から大切に育てている、モリアオガエルのふわふわ卵を描きました。
一匹ずつ卵から生まれてくる瞬間を見た子どもたち。見て触れて感じた感動を絵画で伸び伸び表現します。
オタマジャクシ、一匹ずつ親しみ込めて愛おしそうに描いていました。
無事に蛙になれますように‥‥
歯磨き指導がありました!
今日は、午後から、園医さんと大手前短期大学の歯科衛生士学科の学生さんたちが、歯のお話をしに来てくださいました。
年少・年長に分かれて、ご指導をしていただきました。
歯ブラシを使って歯の磨き方を教えてもらいます。
さぁ、上手に磨けるかな?
歯科衛生士学科の皆さん、優しく丁寧にご指導をありがとうございました。
今日、教わったことをさっそくお家の人にも教えてあげてくださいね。
芦屋川ナーサリーさんと交流日!ようこそ西山幼稚園へ!
今日は、芦屋川ナーサリーさんの5歳児ぞう組さんと4歳児らいおん組さんが、園に遊びに来てくれました。
やっぱり、うさぎの「うさぴょん」大人気!!
他にも、人気の遊びは、砂場・乗り物・ザリガニ釣りなど‥‥
遊びのことを西山幼稚園の子が、優しく教える姿がありました。
たっぷり、遊んだ後は、みんなで「忍者体操」をしました。
その後は、先日終えた田植えを芦屋川ナーサリーのお友達にも、体験してもらいました。年長すみれ組の子どもたちが、田植えの先生になって、伝授します。
交流を重ねながら、一緒に実りの秋まで、稲の生長を楽しみたいと思います。
その他、4歳児・5歳児各クラスに分かれて、ステップやふれあい遊びも楽しみました。
最後は、恒例のいちご組・すみれ組「さようならトンネル」でお見送りです。
芦屋川ナーサリーの先生からは、「(西山幼稚園の)自然環境は、素晴らしいですね」「子ども達が、遊びの中で様々な実体験をし、工夫しているのがよくわかります」「(うさぎ当番の様子を見て)自分達で役割分担ができていて、生活力を感じます」と温かい嬉しいお声掛けをかけていただきました。
今年度も、交流を重ねていきながら、お互いに刺激しあい、子どもも職員もつながりを深めていきたいと思います。
また、ぜひ遊びに来てくださいね。お待ちしております。
西山幼稚園名物、城山登山第三弾!!~いちご組さん、初登山の巻~
今日は、年少いちご組さんと一緒に初めての城山登山でした。
年長すみれ組は、年少いちご組さんと一緒に登山することをとても楽しみにしていました。
手をつないで、城山登山口を目指して出発です!
登山口では、城山登山の大切なお約束を聞きました。年長すみれ組が優しく、教えてくれました。
年少いちご組さんを間に挟んで、登ります。年少いちご組さんも、大きい組さんと一緒なら安心して、黙々と登ることができました。今日は、暑いぐらいのよいお天気でしたが、城山の中を時折通り抜ける心地よい風を感じて、とても気持ちがよかったです。
恐竜広場で、みんなで「やっほー!」
山手中学校のトライやるのお兄さん、お姉さんにも届いたかな…
ヤマモモの木登りも楽しみました。子どもたちの大好きな場所です。いちご組さんもすみれ組さんに憧れて、チャレンジです!
年長すみれ組さんは、登山者の方と出会ったら元気に挨拶したり、年少いちご組をリードして、とても頼もしかったです。そのおかげで年少さんも初めての登山を楽しんで登ることができました。いちご組さん、初登山よく頑張りましたね。今日、残念ながらお休みだったお友達もいましたが、また次回10月に一緒に登りましょうね。
西山ファームで、大収穫!!~ジャガイモ編~
今日は、西山ファーム(幼稚園の畑)で、年長すみれ組が、年少時より育てているジャガイモ掘りをしました。
「何個あるのかな」「数えてみよう!」「~ちゃんのジャガイモは、大家族だね」「~君のジャガイモとどっちが重たいかな」など、ジャガイモの数を数えたり、大きさを比較したりしながら、数・大きさへの興味関心につながり、学びの芽が育まれます。
大きい順に並べていきます。
「重さを量ってみよう!」
このような遊びを通した数量の学びが、小学校への算数へとつながります。
先日収穫した玉ねぎと今日のジャガイモを使って、年長すみれ組さんが、美味しいお料理をしてくれます。とても、楽しみです。
ようこそ、オープンスクールへ
今日は、第一回オープンスクールを開催しました。
未就園児の親子が4組、来園されました。
西山幼稚園の子どもたちと一緒にパラバルーンをして遊びました。
パラバルーンで大きなお山を作ったり、トンネルくぐりをしたり‥‥小さいお友達と一緒に、楽しかったですね。
たっぷり、体を動かして遊んだ後は、お家の人と一緒に、「つくって遊ぼう」タイムです。
今日は、カタツムリを制作しました。本物のカタツムリを目の前に興味津々の小さなお友達。
そして、黙々と制作を楽しみ、かわいいカタツムリの完成です!
ご参加ありがとうございました。また、幼稚園にぜひ遊びに来てくださいね。
お待ちしています。
西山ファームの玉ねぎ大収穫!!
年長すみれ組さんが、年少時から育てている玉ねぎを収穫しました。
大きな玉ねぎに大喜びの子どもたち。
抜いた後は‥自分達で結んで陰干ししました。
美味しそうな玉ねぎの香りでいっぱいになりました。
今度すみれ組さんが、玉ねぎを使ってお料理してくれるそうですよ。いちご組さん楽しみにしていてくださいね。
田植え第二弾!!
今日は、よいお天気になりました。
子どもたちと一緒にさっそく、昨日「お米の先生」から教えていただいたことを思い出しながら、田植えをしました。
そっと稲の赤ちゃんを持ち、優しく土のお布団に立たせます。
泥の土は、ぬるぬるしてるけど、冷たくて気持ちがいいね
小さな手で、苗を植えることで、土の感触や稲の成長を肌で感じ、自然への感謝の気持ちを育んでほしいと願っています。これから、秋の収穫を楽しみに、水加減など大切にお世話をしていきます。
今年も貴重な体験をありがとうございます!!
今年も奥池から、モリアオガエルの卵がやってきました。
西山幼稚園では、令和3年度より絶滅危惧種Bに指定されているモリアオガエルの卵を飼育し、蛙になったら奥池に返すという活動を行っています。今年で5年目になります。この活動は、奥池地域に住む元保護者の方の、ぜひ幼稚園の子どもたちにも、貴重な生命の誕生との出会いを経験してほしいとの願いから実現しています。
「
昨年度の年長組が育てているのを見ていた、今年の年長すみれ組の子どもたち。モリアオガエルの卵に興味津々です。ふわふわの卵から、次々水辺に落ちるオタマジャクシの姿に思わず「かわいい~!」と歓声が上がります。
「ふわふわ卵はどうなっているのかな…」と下からのぞき込んだり、「これと一緒だよ!」と図鑑で調べて分かったことを嬉しそうに知らせたり。
ふわふわ卵がカラカラにならないように‥みんなで順番に水分を与えます。
このような、大変貴重な経験をさせていただき、あらためて地域の方の温かいお力添えに感謝申し上げます。
モリアオガエルの成長を、間近で見ながら、生き物に対する愛情や命の大切さを感じ、不思議だな、もっと知りたいなという好奇心や探求心も育んでいきたいと思います。
今日は田植えの日!
今日は、「お米の先生」に来ていただいて田植えの日でした。
先日、どろんこ遊び(田んぼの土作り)をして、田んぼも準備万端でしたが、今日はあいにくの雨で‥
そこで今日は、お米の先生から「お米」のお話とミニミニ田んぼでプチ田植え体験をしました。
「お米の先生」から、昔から「米」という文字には、八十八の手間(仕事)があること、「気」という文字の「メ」は昔は「米」で「元気・勇気」にはお米パワーがいっぱい含まれていること、田んぼがあることで、雨水を吸収し大きな土砂災害を防いでいること等、「お米」に関する大切な話をたくさん教えていただきました。
いよいよ、プチ田植え体験です。
年長すみれ組さんは、去年の経験から、上手に苗をしっかり立たせて植えることができました。
年少いちご組さんは、最初は、少しドキドキでしたが、すみれ組さんのお兄さんお姉さんの様子を見て、安心して植えることができました。
そして、すみれ組の子どもたちが、お礼にお米の先生にも「苺を食べてもらいたい!」と育てている自慢の苺を、一緒に食べていただきました。お米の先生と一緒にいただいた、今日の苺も格別に美味しかったですね。
また後日良いお天気になったら、今日教わったことを思い出して、みんなで田植えをしたいと思います。
お米の先生、ご指導をありがとうございました。そしてまた、秋の収穫時には、よろしくお願いします。
西山幼稚園50歳おめでとう!!
昨日6月1日は、西山幼稚園の創立記念日でした。
地域の子どもたちのために、市内で7番目の公立幼稚園として誕生しました。
今日は、子どもたちとホールに集まり、「西山幼稚園50歳おめでとうパーティー」をしました。
まず始めは、50年前の幼稚園の写真をスライドで見ながら、西山幼稚園の今と昔を知りました。50年前の西山幼稚園のお話に、子どもたちは興味津々。今と昔との違いに驚いていました。
さあいよいよ、みんなでお祝いです。
年長すみれ組さんが、いろいろと楽しいことを企画してくれました。
みんなで作った大きなお祝いケーキを囲んで‥‥手作りクラッカーをもって、「西山幼稚園お誕生日おめでとう!!」パーン!!
ハッピーバースデイの歌を歌った後は‥‥
みんなでロウソクの火を消します!(すみれ組さんが50本ロウソクを立ててくれました)
1・2・3・ふぅー!!
そして西山幼稚園に「園歌」の歌のプレゼント。みんなで「おめでとう」の気持ちをこめて、元気いっぱい歌いました。
最後は、みんなで美味しい苺ジャムのクラッカーをケーキに見立てていただきます。
みんなで食べると美味しいね!笑顔がいっぱい溢れました!
西山幼稚園の歴史を大切に受け継いでいきながら、これからも西山幼稚園は、みんなが笑顔で楽しく過ごせる場所、そして大きく成長できる場所であり続けたいと思います。
西山幼稚園もきっと喜んでくれていることでしょう!!