メニュー

ブログ

各クラス、のぞいてみると‥‥

年少いちご組では、アサガオのツルを使ったリース作り。リボンやモール、秋の実など色々な素材を自分で選んで、飾りつけを楽しんでいました。黙々と真剣なこの表情‥‥「ここに、こんなふうにつけたい!」と思いやアイデアがいっぱいです。

どんなリースが完成するか楽しみです。

 

年長すみれ組では、今日とれたてのザクロの絵を、割りばしペンを使って墨汁で描いていました。

さすが、年長組さん。細かいザクロの赤い粒の実を、一つ一つ描くことを楽しんでいました。

描いた後は、ザクロをみんなで分けて食べました。さわやかな甘みと、酸味、プチプチとした触感、美味しかったですね。

芸術の秋、実りの秋、食欲の秋‥西山幼稚園では、色々な秋を味わっています。

年長すみれ組が、路線バスに乗って、小槌幼稚園に遊びに行かせてもらいました。キンダーキッズインターナショナルスクールのお友達も遊びに来ていました。小槌幼稚園でも、「こづちまつり」をされたそうで、今日はお祭りごっこをして迎えてくれました。

「にしやままつり」のお店とはまた違うお店が立ち並び、子どもたちは、興味津々。お買い物を楽しんでいました。

好きな遊びでも‥自然に小槌幼稚園のお友達と一緒にかかわりあって、遊ぶ姿が見られました。

さあ、いよいよお待ちかねの「しっぽとり対決」

「にしやまパワーでエイエイオー!!」気合十分です!

なでしこ組(小槌幼稚園)も、すみれ組も、運動会でしっぽとりを経験し、やる気一杯、白熱した試合となりました。

2回戦は、園対抗の一対一の個人戦をしました。

なんと、どちらも勝ったり負けたり、いい勝負!結果は5対5の引き分けでどちらも勝ち。なでしこ組もすみれ組も大喜びでした。

たっぷり園庭で遊んだ後は、なでしこ組の保育室に招待してもらい、歌の聞き合いをしました。

すみれ組の子どもたちは、大好きな歌「にじ」や「みのりのあき」を、元気いっぱい歌いました。

最後にすみれ組から「ありがとう」の気持ちを込めて、西山幼稚園の柿を一人一つずつプレゼントしました。(子どもたちからの発案です)そしたら、なでしこ組さんからも、素敵なドングリのメダルをいただき、子どもたちは大喜び。

子どもたちが、自然に仲良くかかわり、笑顔いっぱい楽しむ姿を見て、就学前施設どうし、横のつながりで交流をしていく大切さをあらためて実感した一日でした。小槌幼稚園の皆さん、ぜひ西山幼稚園にも遊びに来てくださいね。ありがとうございました。

 

幼稚園でお留守番のいちご組は‥

制作を楽しんだようです。それぞれ色々な素材を使って、世界に一つだけしかない自分だけの楽器の完成です。

どんな音色がするのかな‥明日からの楽器遊びがとても楽しみです!

 

 

今日は、市内の公立幼稚園5園の年長組の子どもたちと保護者の方が、芦屋市立体育館に集まって、一緒に体を動かすことを楽しみました。

まず最初は、各園の紹介です。すみれ組の子どもたちは、広い体育館で、元気いっぱいポンポンダンスを披露しました。

最後のポーズもかっこよくきまり、「西山幼稚園50周年おめでとう!」の元気な掛け声が、響き渡りました。

運動遊びでは、講師の先生が、楽しい親子の触れ合い遊びをいっぱいご指導してくださいました。

60組の親子が、みんなで気持ちを合わせてパラバルーン。

他園のお友達や保護者の方とも触れ合い、つながり合えた楽しい一日でした。会場中、笑顔で溢れ、温かい雰囲気に包まれました。来年の春、小学校でまた出会えたらいいですね。講師の先生、ありがとうございました。

今日は、にしやまファームでお芋ほりをしました。まずは、元気に伸びているツルから引っ張ります。

次々土の中からサツマイモが出てきました。

大きいお芋、小さいお芋、細長いお芋‥色々なお芋が掘れました。そして、子どもたちが、背の順番(大きさ)に並べ始めました。一番大きなお芋で1.1㎏ありました。

お芋掘りをたっぷり楽しんだ後は‥

サツマイモのツルで遊びました。縄跳びしたり、綱引きしたり、釣りをしたり。冠作っておしゃれに変身したり。年長すみれ組さんは、1人ひとつずつリース作りも楽しみました。

今日は、朝から柿狩りや、サツマイモ掘りをしてツルでも遊び、実りの秋をたっぷり実感することができました。

西山幼稚園の豊かな自然環境、実りの秋に感謝です。

 

 

今年は、幼稚園の柿がたくさんできました。今日は、朝からみんなで柿狩りです。くるくるねじって枝からもぎ取ります。コツが分かると楽しくて、手の届く範囲の柿を次々に収穫しました。

あっという間に、こんなにもたくさん。今日の収穫は、148個でした。

お弁当の時に、デザートでいただいたり、1人5つずつお家に持って帰りました。ご家庭でも、西山幼稚園の実りの秋を味わってくださいね。

 

今日は、ピアニスト樋口友佳子さんにお越しいただき、コンサートを開催しました。ピアノと鍵盤ハーモニカ、時には両方を使いながら鮮やかに演奏してくださいました。会場が温かい雰囲気に包まれました。

クラッシック、子どもたちのなじみのある曲、ポップスなど、様々な曲の素敵な音色に、子どもたちもうっとり。素敵な音楽の世界に引き込まれて聴き入っていました。

子どもたちの知っている曲「勇気100%」「にじ」の歌は、ピアノと一緒に歌を歌って楽しみました。

コンサートの後は、すみれ組に鍵盤ハーモニカの指導をしてくださいました。持ち方から息の使い方、片付けの仕方など大切なことを、とても丁寧にわかりやすく教えてくださるので、子どもたちは、楽しんで鍵盤ハーモニカに触れることができました。

素敵な音楽と指導を本当にありがとうございました。これから音楽会に向けて、みんなで歌や楽器遊びをするのが、とても楽しみになりました。

 

今日は、工学博士の講師の先生にお越しいただき、年長すみれ組の親子が町探検し、地域にある石について学びました。

西山幼稚園の塀の石垣は、姫路城でも使用されている、「竜山石」だそうです。積み方が、2度と再現できない技術の石工業の名作だそうですよ。

他にも、色々な石垣の石や積み方の違いを教えていただきました。石の中でも、オレンジ・ピンク系は、芦屋の石だそうです。たくさんの石の中から、芦屋の石を見つけることを楽しんでいました。

このゴロゴロとした大きな石は、子どもたちの大好きな城山の石。

子どもたちは、とても興味深く、先生のお話を聞いたり、質問したりしていました。

色々な石に触れて、感触を体感していました。

講師の先生からは、「子どもたちの環境と対話する力・石と向き合う力・体で感じる力がすごいですね」と褒めていただきました。西山幼稚園の近隣の石について、親子で楽しく学ぶことができました。今日のことをきっかけに、より西山幼稚園のこと地域のことが好きになってくれたらと思います。

講師の先生、ありがとうございました。

 

 

10日(月)から、芦屋国際中等教育学校の中学2年生が、トライやる・ウィークで、来てくれています。

年長すみれ組さんは、中学生と「ころがしドッチボール」対決。

年少いちご組さんは、「やきいもジャンケン」のふれあい遊び。

中学生と一緒に遊んだり触れ合ったりすることを楽しんでいます。

 

 

食べ頃の割れたザクロを見つけて、大喜びの子どもたち。

今年、初めて食べるザクロに興味津々。甘酸っぱい味が好きになり、何度もおかわりした子もいました。ザクロの木には、まだたくさん実がなっています。次はいつ収穫できるかな?子どもたちは、楽しみにしています。

 

 

今日は、兵庫県栄養医学協会の方にお越しいただき、おむすび教室をしました。はじめに食の大切なお話を教えていただき、さっそく、おむすびを作り始めました。

友達やお家の人と力を合わせて、「鮭おむすび」「大豆わかめおむすび」「アンパンマンおむすび」の3つのおむずびが完成!

自分たちで作ったおむすび。みんなで食べると、とっても美味しいですね。笑顔いっぱい、元気いっぱいになりました。

今日は、幼稚園のガス炊飯器で、30合のごはんを炊きました。ごちそうさまでした。

栄養医学協会の先生方、美味しいおむすびのレシピや大切なことを教えていただき、ありがとうございました。

広告
089819
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る