ブログ

西山レストラン~お味噌汁会食~

今日は、お味噌汁会食でした。朝から、年長すみれ組が、タマネギの皮を張り切ってむいてくれました。

お味噌汁の具材は、西山ファームでとれたタマネギ・ジャガイモ・ニンジンです。

年少いちご組は‥‥

給食室からの美味しそうな匂いに、何度も「できましたか?」「早く食べたーい!」と様子をのぞきに来ていました。

たっぷりのお野菜を1時間、コトコト煮込んで作る、西山レストラン特性お味噌汁のお味は‥

「おいしい~!!」とこの笑顔!!

年長すみれ組でも‥‥

「ふわふわ~!!(お野菜)」「あまーい!!」「レストランみたい」と

煮込んだお野菜のうま味たっぷりに、大感激。

自分たちが育てた野菜がたっぷり入ったお味噌汁の味は、格別に美味しかったようです。また、友達と一緒に楽しい雰囲気の中で味わうこともとても大切です。幼稚園では、このような食育を大切にしています。

 

 

PTA読み聞かせ「おさかなのにっしー」

今日は、PTAさんが明日のプール開きを前に、「おさかなのにっしー」の紙芝居を読んでくださいました。

「おさかなのにっしー」の紙芝居は、令和3年度の卒園記念制作で、プールの壁画と共に、当時の保護者の方が描いてくださったものです。

子どもたちは、海の中の楽しいにっしーの世界に、引き込まれていました。

今日は、紙芝居の後に、年長すみれ組さんが、プール掃除をする予定でしたが、あいにくの天気で、できませんでした。でも、明日のプール開きが楽しくなるようにと「おさかなにっしー」の世界を絵で表現し、素敵な飾りを作ってくれました。

明日のプール開きが、とても楽しみになりました。

PTAの方々も、素敵な紙芝居の読み聞かせをありがとうございました。西山幼稚園の保護者の皆様の思いは、代々大切に受け継がれています。

 

 

夢中になって!!

今日みんなが、夢中になっていたことは‥‥

ウォータースライダー!!

どんどん長く伸びて、ついにプールにまで進出!!

なかなか、うまく水が流れず、何度も試行錯誤。友達と考えあい、力を合わせます。

砂場まで、水が流れた時は、大歓声が上がりました!

砂場の横では、石鹸クリーム作り。

だんだん、ふわふわになるのが楽しくて!

クリームになるまで、黙々とひたすらかき混ぜていました。

じゃーん!!とろとろ、ふわふわのクリームができました。

どんなお料理にしようかな‥‥遊びの続きが楽しみですね!!

恵まれた自然環境の中で‥‥

今日の好きな遊びは‥‥

ザリガニ池がにぎわっていました。

「今日はベイビー(赤ちゃんザリガニ)がいっぱい釣れる!!」と大喜び。

日によって色々な表情を見せてくれるザリガニ池です。

ザリガニとの駆け引きを楽しみながら、友達と息ぴったりに釣りあげていました。

砂場では‥

門の所にある大きなヤマモモの木から、たくさん落ちているヤマモモを見つけて、お絵描きを楽しみました。不思議!ヤマモモを紙にこすると色がつきました。

美味しそうなヤマモモジュースも作ります。

日陰では‥

自分の目標に向かって、竹馬練習。日に日に歩数が増えたり、新しい技が出来るようになることが嬉しくて!!

そして、今日も第二弾、びわ収穫!!

今日は、葉っぱと実を分けました。

なんと、びわの葉っぱで美味しいお茶が作れるそうなんです。

びわの実は、いちご組・すみれ組・先生・ペンギングループのお友達・保護者の方、みんなで分けて、一つずついただきました。

 

西山幼稚園の豊かな自然環境・自然の恵みに感謝です。子ども達や保護者の方、地域の方と一緒に、四季折々楽しみながら生活をしていきたいと思います。

 

芦屋川に行きました!!

今日は、みんなが楽しみにしていた芦屋川遠足!

天候もよく、川の水の冷たさがとても心地よくて、川遊びにぴったりの一日でした。

年長すみれ組は、滝を目指してどんどん進んで行きました。

そこで大発見!!

気持ちよさそうに泳ぐ蛙です。すみれ組の子どもたち大興奮!!

すると‥また大発見!!

羽化しかけのヤゴです!     羽はまだ出ていません。

羽が出てきました。       羽を広げ始めました。      

うまく飛べるか、ドキドキ。みんなが見守りました。

無事に飛び立ちました。「元気でねー!!」

トンボが羽化して飛び立つ、神秘的な瞬間に立ち会えました。

いちご組さんは、初めてなので、先生と一緒に少しずつ、川の中を歩きます。

「カニさんいるかな」と探したり‥

少しずつ慣れてくると、園の砂場遊びでも大好きな温泉ごっこ!

後半は、カワニナ探しに夢中でした。

 

滝の音を聞きながら、川の冷たさ、心地よさを十分味わいました。そして生き物との出会いもあり、地域の自然環境の素晴らしさを改めて感じた一日でした。 

お休みのお友達もなく、全員で行けたのが何よりです。また行きたいですね。

サツマイモの苗を植えました

先日、西山ファームでは、タマネギ・ジャガイモの収穫をしました。今日は野菜の先生にお越しいただき、今度はその空いた場所にサツマイモの苗を植えました。

野菜の先生のお話をしっかり聞いて、やさしく土のお布団をかけました。

秋の収穫が今からとても楽しみです。

子どもたちと一緒に、愛情たっぷり大切にお世話をしていきたいと思います。

野菜の先生、ご指導をありがとうございました。

びわ大収穫!!

西山幼稚園ファームの隣に「くだものの森」があります。「くだものの森」には、かき・びわ・みかん・はっさくの木があります。その中でも、今年は、この時期、びわが豊作です。

色づいたびわが、たくさんなっていることに気づいた、年長すみれ組の子どもたち。

校務の先生と力を合わせて収穫です!

うまくキャッチできるかな‥‥

年少いちご組さんと一緒に、枝から実をとります。

今年初めて食べるびわ。「夢みたいな味!!」と甘さに感激の子どもたちでした。

さんさんひろばのお友達も、お家の方と一緒に、食べました。

たくさん取れたので、お家にも一人10個ずつ、持ち帰りました。

ぜひ、お家でも味わってくださいね。

自然の恵みに感謝です。

英語で遊ぼう!!

今日は、英語の先生をお招きして、クラスごとに「英語で遊ぼう」をしました。

年長すみれ組は、昨年度から何度か経験をしているので、先生からの受け答えを楽しんでいました。

中でも、一番の盛り上がりは、「お玉運びリレー」です。先生も一緒に走ります!!

年少いちご組さんはさんさんひろばのお友達と一緒に遊びました。

英語の先生のまねっこをして、英語の歌のリズムに合わせて体を動かすことを楽しんでいました。

さんさんひろばのお友達も、走りっこ!!

英語の歌を歌ったり、手遊びをしたり、ゲームをしたりと楽しいひと時を過ごしました。

遊びながら、英語にふれる経験が出来ました。

英語の先生ありがとうございました!

引き渡し訓練をしました

今日は、「大雨洪水警報」が発令されたことを想定した、引き渡し訓練を行いました。

放送を聞いて、速やかに遊戯室に避難しました。

先生達から、大雨の日の大切な約束(傘を振り回さない・道の端を歩かない・川の近くは通らないなど)についてお話をしました。子どもたちは、よくお話を聞いていました。

 

その後、一斉メールを配信し、保護者の方が、順次お迎えに来てくれました。

こうして、緊急の時に大人も子どもも落ち着いて、行動することができるように、日ごろから訓練をすることは大切ですね。

保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

山手中学校生まれのオタマジャクシ!

山手中学校の校長先生から中学校のプールで、モリアオガエルのオタマジャクシが生まれたとのご連絡をいただきました。すみれ組の子どもたちに伝えると「育てたい!」「兄弟が増えて喜ぶね」と育てる気満々。そこで、山手中学校までモリアオガエルのオタマジャクシをもらいに行きました。

そして、子どもたちは「オタマジャクシが生まれたプールが見たい!」と教頭先生にお願いし、案内をしていただきました。すぐ側に山があり、川の水が流れる音が聞こえてきました。オタマジャクシが生まれた自然環境がよくわかりました。

そして教頭先生が、子どもたちの質問に優しく答えてくださいました。

 

奥池からきたオタマジャクシ。生まれて2週間。      山手中学校のプールで生まれた卵とオタマジャクシ。 

             

命の大切さ、神秘さを感じながら、奥池や山手中学校に無事に返せるように大切に育てていきたいと思います。

山手中学校の校長先生、教頭先生、子どもたちのために色々とありがとうございました。