2024年6月の記事一覧

お茶漬け先生に来ていただきました!

今日は、同志社大学のお茶漬け先生こと田附先生にお越しいただき、保育を見ていただいたり、一緒に遊んでいただいたりしました。

いちご組もすみれ組も、スポンジを使って、投げたり道を作ったり・・・子どもたちも先生も思い切り体を動かして遊び、笑顔があふれていました。

このような遊びが、子どもたちにとって大切であることを改めて感じ、これからも続けていきたいと思いました。「また来てほしい!」と子どもたち。「いつがいいかな」と尋ねると「7月!」と答えていました。また、来ていただきましょうね。田附先生、ありがとうございました。

晴れ<お知らせ>

明日は、オープンスクールでプール遊びをします。

 9:30~       受付

10:00~11:00 プール遊び

11:00~11:30 先生と遊ぼう!・ 幼稚園紹介(園長の話) です。

途中参加、途中退場もかまいませんので、お気軽に遊びに来てください。お待ちしています!

 

 

いちご組🍓だより

いちご組は、今フープで遊ぶのが大好きです。先生やお友達と一緒にオオカミとコブタごっこ(フープに入る遊び)をしたり、フープを使って色々な遊び方を子どもたちが考えて楽しんでいます。

今日は広いホールで思い切り遊びました。くるくる回したり、転がしたり・・・そして、最後は、みんなでフープの道を作りました。一本道を作るのかと思ったら、分かれ道を作り、通り方もケンケンの子もいればスキップの子もいて・・・それぞれ自分たちで考える力が育っているのを感じました。

プールでは、みんなでワニさんになって遊びました。

なかよしワニさんのお散歩です。
プール見学のこどもたちも一緒に水鉄砲も楽しみました。

 明日は、同志社大学のお茶漬け先生⁉が来てくれます。みんなの遊びを見てくれたり、一緒に運動遊びをしたりします。お楽しみに・・・。

 

芦屋川で遊んだよ!

今日は、芦屋川へ行きました。なんと5年ぶりの芦屋川です!

芦屋川緑地公園へ到着、いよいよ川の中へ入ります!みんな足元に気を付けながら、慎重に川の中へと入っていきます。

すみれ組は、どんどん滝のほうへ。早速網を使って魚を探したり、滝の前で、流れ落ちる水の強さを感じたりしていました。

アメンボや川エビを捕まえて大喜びのすみれ組の子どもたち。いちご組は、カニをみんなで見たり、色々な石を探したりして楽しみました。

滝の音を聞きながら、川の流れに足を入れるだけでも心地よく、地域環境の素晴らしさを改めて感じました。

また行けるといいですね。

6月のお誕生日おめでとう!

今日は6月生まれの誕生会。4人の子どもたちと1人の先生をお祝いしました。

すみれ組は、それぞれ好きな遊びを見せてくれました。

竹馬をとっても頑張っているAくんは、高くした竹馬でペンギン乗りを。そして体操が得意なB君は色々なマット運動を見せてくれました。最後の技はなんと片手側転でした!
見ている子どもたちはやってみたいという意欲や憧れの気持ちが膨らみます。(でもマット運動は、必ず先生と一緒にしてね、と言葉が添えられました)

いちご組は、おうちの方と一緒にダンスです。とてもうれしそうな子どもたちでした。

みんなでフープに入る遊びで大盛り上がり。その後は、先生からのプレゼントで「999匹のきょうだい」の絵本を読んでもらいました。おやつのフライドポテトも大人気で、とても楽しい1日でした。

6月生まれのお友達これからもすくすくと大きくなってね。お誕生日おめでとう!

 

プール開き

今日はプール開き、いよいよプール遊びが始まります。

テープカットの後、先生たちが、プールに入る時の注意を話したり、色々な泳ぎ方を見せてくれたりしました。

その後、クラスごとに、プール遊びを楽しみました。

水の中は、開放感にあふれていて、笑顔がいっぱいです。

明日からもいっぱい遊びましょう。

にっしーの紙芝居

今日は、保護者の方が、幼稚園のプールに描かれた絵をもとに作られた紙芝居をしてくださいました。

令和3年度の卒園記念として、保護者がプールに思いのこもった絵を描いて、更にそれを紙芝居にしてくださったのですが、とても優しい色合い、お母さま方の温かい声に、子どもたちは引き込まれていました。

保護者のみなさまの子どもへの愛情を感じながら、聞かせていただきました。ありがとうございました。

HPの「幼稚園からのお知らせ」の中に、そのお話がありますので、よければご覧ください。

その後、お日様がでてきて、子どもたちは早速プールへ行き、にっしーや、色々な生き物、祭りの提灯や幼稚園のマーク(園章)などを見つけて喜んでいました。きれいにプール掃除をしてくれ、いよいよ月曜日からプール遊びが始まります。晴れるといいですね。


 

英語で遊ぼう!

今日は、ステファニー先生、あやこ先生を招いて「英語で遊ぼう」でした。

初めは少し、緊張気味だった子どもたちも、優しく先生方に話しかけられたり、一緒に体を動かして遊んだりするうち、慣れてきて、笑顔がいっぱい見えていました。

すみれ組、いちご組、そして、ペンギングループの小さいお友達もしていただきました。

先生方、とても楽しい時間をありがとうございました。

また2学期、継続してしたいと思います。


 

初物キュウリとタケちゃんノコちゃん

今朝は雨も上がってとってもいい天気。すみれ組さんが、園庭を探検に行きました。
みんなが育てている野菜がぐんぐん大きくなっています。ピーマンやミニトマト、オクラの赤ちゃんも見つけて「かわいいね」と声を掛けていました。
畑のキュウリはもう食べられそうです。「とげとげがある!」「触ると痛いね」と言いながら収穫しました。初物なので、みんなでお弁当の時にいただくことにしました。

さあ、タケちゃんノコちゃんは一体どうなっているでしょうか・・・!

こんな素敵な笹に生長しています!七夕飾りをこの笹に飾りたいねと話をしています。

キュウリは、子どもたちのリクエスト通り、塩もみをして、お弁当と一緒にいただくことになりました。
こうして、お皿に並べてみんなでいただくのは、コロナ前以来です。いちご組さんもすみれ組さんも、キュウリが苦手だなと言っていた子もみんな「おいしい!」と食べたそうです。
これから次々にできていくことでしょう。楽しみですね。

笑う<お知らせ>
明日は、ステファニー先生、あやこ先生にお越しいただき、「英語で遊ぼう」をします。園児の後、小さいお友達にもしていただきます。とても楽しく英語に親しむことができます。小さいお友達、ぜひお越しくださいね!幼稚園の子どもたちも、お楽しみに・・・!

 

おむすび教室

今日は、兵庫県栄養医学協会の方にお越しいただき、おむすび教室をしました。初めに食のお話、そして、普段おむすびを作る時の注意点などを教えていただき、いよいよ、おむすびづくりです。

今日のおむすびは、大豆わかめおむすび、鮭おむすび、そしてアンパンマンおむすびです。一つずつ材料を混ぜていき、ラップの上から握っていきます。お母さん方がくるくるっと回しながらおむすびを握る手つきが、さすがです。子どもたちも上手に握っていましたよ。

さんさんひろばの子どもたちも一緒に握ります。

こんな素敵なおむすびができました。みんなでいただきまーす!

自分たちでつくったおむすび、みんなで食べると、とってもおいしいですね。

またおうちでも、お子さんと一緒にぜひ作ってくださいね。栄養医学協会の先生方、おいしいおむすびレシピや大切なことを教えてくださってありがとうございました。

ちなみに今日は、幼稚園のガス炊飯器で40合のご飯を炊きました。ごちそうさまでした!

山手ナーサリーのお友達と一緒に

今日は、芦屋山手ナーサリーのお友達が遊びに来てくれました。待ちに待った2回目の交流。ナーサリーのお友達も、またザリガニ釣りがしたいな、色水遊びがしたいな、と楽しみに来てくれたようです。今日は、4歳児クラスの子どもたちも来てくれて、いちご組の子どもたちも大喜びです。

すみれ組の子どもたちは、名前を呼びたい、覚えたいと、昨日手作り名札を作っていました。

その名札を付けてもらって、早速田植えをしました。ナーサリーの田んぼができましたね。今度来るときには、大きくなっていることでしょう。

いちご組さんは、ナーサリーのお友達に貸してあげるためにたくさんの釣竿をもってきてくれた子もいて、池は、見事にいちご組とナーサリーの4歳児クラスが集まっていました。

部屋でなかよし遊びをした後、ウサギのうさぴょんがいるよ、とウサギ小屋に一緒に行ったり、楽しみにしていた色水遊びをしたり、砂場で遊んだり・・・西山幼稚園がとても賑やかになりました。

やはり1回目より慣れて、一緒に夢中で遊んでいる姿がいっぱいありました。7月にまた会えるといいですね。楽しみにしています。

午後は、大学の先生を講師に迎え、研究会をしました。o

他の幼稚園の先生方も来てくださり、保育を見ていただいた後、研究会をしました。大学の先生からは、「(子どもの)やってみたいが学びの芽」ということを教えていただき、これからも、子どもたちの「やってみたい!」という気持ちを大切に、学びにつなげていきたいと思いました。先生方ありがとうございました。

友達と響き合って

いちご組の部屋をのぞくと・・・子どもたちの椅子の置き方も変わり、部屋いっぱい使って、後ろけりをしたり先生とこぶたごっこをしたりして遊んでいました。1学期後半になり、みんなで遊ぶの楽しいな・・・そのような子どもたちの気持ちが感じられるうれしいひとコマでした。

年長すみれ組は、砂場遊びが楽しくなってきています。芦屋川ができ、高座の滝、開森橋、城山、そして〇くんのおうち…と、この辺の地域が砂場にできていました。これからどのように広がっていくのか楽しみです。

カレーおいしかった!

今日はカレー会食でした。楽しみで、いつもより随分早く目を覚ました子もいたようです。
すみれ組さんは、まず初めにジャガイモをきれいに洗ってくれました。次は、いよいよ玉ねぎの皮むきです。一生懸命むいてくれて、涙が出た子もいたようで、後で、調理をしてくれた先生に「玉ねぎ切って、大丈夫だった?」と心配してくれていたそうです。体験したことで、相手の身になって思えるのですね。

子どもたちは、たくさんおかわりしたようです。おいしいカレーを作ってくださった先生方、そして、ジャガイモや玉ねぎを大切に育てて、お買い物も行ってくれたすみれ組さん、ありがとう。とってもおいしいカレーでした。

そして、午後から、歯科指導がありました。女子大学のお姉さん先生が、虫歯になりやすい食べ物、なりにくい食べ物を子どもたちにクイズ形式で教えてくださったり、歯の磨き方を丁寧に教えてくれたりしました。

教えてもらったことを守って、歯を大切にしましょうね。歯科の先生、指導してくださったお姉さん先生方、ありがとうございました。

明日を楽しみに

明日は、カレー会食。子どもたちが収穫したジャガイモや玉ねぎを使って、カレーを作ります。
今日は、その他の材料を買いに行きました。
まず初めは、商店街の助八さんへ。いつもと変わらない笑顔で「お店の中まで入っていいよ」と優しく声を掛けてくださり、子どもたちは、たくさんの商品にわくわくしながら、カレールーと油を買いました。

そして、次はミニコープさんへ。お店の方が小さなかごを渡してくださり、そのかごをもって、お肉やニンジンを買いました。

「これください」「ありがとう」「また来てくださいね」「はい!さようなら」「気を付けてね」…お店の方とのやり取りはやっぱりいいですね。お店の外まで見送ってくださり、こうして色々な地域の方々に見守られているのだなと改めて感じました。

また、途中でたくさんのツバメの巣を見つけました。助八さんの所にも、他のお店の所にも。中には、子どもが教えてくれた巣もあります。電線にとまったり、水を飲みに来たり…たくさんのツバメも見ることができました。とても楽しいお買い物でした。明日が楽しみですね。


そして、今日は、もう一つ。みんなで田植えをしました。お米の先生が大雨の日、届けてくださった”キヌヒカリ”の苗を子どもたちが泥の中に手を入れて、植えていきます。すみれさんもいちごさんも、そしてさんさんひろばの子どもたちも。

みんなで泥から作った幼稚園の田んぼで、お米が大きく育つといいですね。しっかりとお世話をして、秋にはおいしいごはんが食べられますように…。

晴れさんさんひろばニュース
さんさんひろばでは、田植えをした後、かわいらしいテントウムシを作りました。するすると登っていく楽しいテントウムシです。子どもたちは、できたテントウムシを何度も何度も繰り返し動かして楽しんでいました。また来週まっています。

 

生まれたよ!

卒園生のおうちの庭から、モリアオガエルの卵をいただきました。

泡のような卵塊をそっと指で触ると「ごにょごにょごにょ」・・・「動いた!生きてる!」「かわいい」「泳ぐ練習しているのかな」・・・そして、霧吹きで水をやると、ポトンとオタマジャクシが水の中へ。「生まれた!」「かわいいね」と大喜びです。
水の中に卵が落ちてしまっているのを見て、「大変お箸で助けないと」と以前担任の先生がしていたのを覚えていて、卵を水の中からすくいだし、上へあげていました。体験を通して、自然の不思議さ、命の大切さを学んでいる子どもたちです。オタマジャクシ、元気で育ちますように。貴重な経験を、ありがとうございます。

晴れ 思い切り!泥遊び!*トライやる最終日

今日はみんなで泥遊びをしました。

体に泥をぬりぬりしたり、足を泥で埋めたり・・・思い存分泥の感触を楽しんだ子どもたちです。トライやるのお姉さんたちも、思い切り子どもたちと遊んでくれて、子どもたちは大喜びでした。




PTA幹事のお母さん方が、子どもたちの体をきれいに洗ったり、汚れた服を予洗いしてくださったりしました。本当に助かりました。
すみれ組さんが最後、泥を集めて、田んぼを作ってくれました。来週、泥が落ち着くのを待って、田植えをします。お楽しみに。

そして、今日は、トライやる最後の日でした。

お別れ会では、みんなで椅子取りゲームをしたり、園歌を聞いてもらったりして、楽しいひと時を過ごしました。いつも笑顔で、明るいお姉さんたち。またいつでも遊びに来てくださいね。ありがとうございました。

 

紫色の泥団子*ジャガイモがいっぱい!

トライやるの中学生が、幼稚園(懐かしの伊勢幼稚園)の時に、泥団子をぴかぴかにするために葉っぱの裏で磨いていたことを教えてくれました。

それを聞いて葉っぱで磨くと・・・ぴかぴかにはならなかったのですが、緑色のお団子ができました!

それを見たAくんは、桑の実で色を付けることを思いついたのです。

すると・・・紫のおだんごができたのです!先生はそれを見て「小さいサツマイモ?」と思ったそうです。

なんて楽しいのでしょう。

明日は、みんなで一斉に泥遊びを楽しみます。着替えを忘れずに!思い切り楽しみましょう。

🍓その頃いちご組は・・・

昨日すみれ組さんが掘ったジャガイモ畑を、今度はいちご組さんが掘っていたのです。
すると!大きなジャガイモがたくさん土の中から出てきました!

いちご組さんは大喜びで、ジャガイモがいっぱい入ったバケツをおうちへ持って帰ろうとしたそうです。嬉しそうな姿が目に浮かびますね。

でもちょっと待ってね。すみれ組さんが大切に育てたジャガイモなので、明日すみれ組さんにお知らせしてから、分けて持って帰りましょうね。よかったですね。

<おまけ>

今度、幼稚園でご飯を炊いて「おむすび教室」をします。幼稚園には大きな大きなガス炊飯器(なんと50合炊き)があるのですが、長い間使っていないので、使えるかどうかわかりません。

そこで、みんなが帰った後、その炊飯器で10合のお米を炊いてみました。さてどうでしょう・・・。

おいしそうに炊けていました!具材も買っていたので、おむすびを試しに作ってみました。

先生たちの手際のいいこと!あっという間にたくさんのおむすびができました。

お味はもちろん最高においしかったです。おむすび教室、どうぞお楽しみに・・・。


 

 

 

いちご組 初めての城山

今日は、いちご組さんが初めて城山に登りました。

すみれ組さんが、いちご組さんを連れて行くのをとても楽しみにしていて、張り切っていました。残念ながらいちご組にお休みが多く、子どもが少なくて大人が多かったのですが、必要以上に大人が手をつないだりせず、できるだけすみれさんに任せることを登山会の方、トライやるの中学生、職員で確認して出発しました。

「ふわふわの道」で安全に登るためのお約束をみんなで確かめました。出会った人には「おはようございます」とご挨拶をすることもすみれ組さんが教えてくれました。

城山の歌を歌ったり、地図で色々な場所を確かめたりしてきたいちご組さん。「大きな石」「トトロの橋」「恐竜広場」「どんぐり広場」「メロンパンの石」・・・などすみれ組さんや先生と一緒に確かめながら、登りました。

キノコを見つけました。なんというキノコでしょうか。

頂上近くで少しいちご組さんは休憩です。すみれ組さんは、いいことを思いついたようです。


頂上で、すみれ組さんがアーチを作って待ってくれていたのです。すみれさんに「頑張ったね」と声を掛けてもらいいちごさんから笑顔がこぼれます。

すみれ組さんは、もう少し足をのばしてヤッホー広場まで。その間、いちご組さんはラムネをいただいたり木に登ったりして、ゆっくりと楽しみました。

すみれ組さんが、優しく声を掛けてくれたり手をつないでくれたりして、いちご組さんも無事に登ることができました。そして、お山で出会った人にご挨拶をするのも、今日が一番よくできていました。
今日お休みだったいちご組さん、また今度登りましょう。今日は、やまぼうしの会、城山登山会の方々お世話になりました。ありがとうございました。

 

オープンスクールへようこそ

今日はオープンスクールでした。たくさんの保護者の方や小さいお友達が来てくれました。

朝は、泥遊びやザリガニ釣りなど好きな遊びを楽しみました。「泥に触れる経験は、子どもにとってよいのですか?」と聞かれ、思わず「もちろんです!」と答えました。まずは泥の感触を存分に味わい楽しんでほしいと思います。そして、泥団子作りなど、試しながら遊ぶ中で、土の違いや硬さなどに気づいていきます。これが「探求心の芽生え」につながります。

幼稚園の保育についてお話を聞いていただいた後、幼稚園の子どもたちと一緒に遊びました。

最後は、今日は特別に2歳のお友達もさんさんひろばに入って、アジサイをつくりました。

色にこだわったり、花をもりもりにつけたりして、それぞれとても素敵なアジサイができあがりました。

ご参加ありがとうございました。また、幼稚園に遊びに来てくださいね。
次回のオープンスクールは、6月29日(土)です。

 

 

5年ぶりのお茶会

今日は、更生保護女性会の方々にお世話になり、お茶会をしました。5年ぶりのお茶会を、私もとても楽しみにしていました。みんな正座でまずはご挨拶から。


世界に一つしかないお茶碗を大切に扱うこと、それはみんなの命と同じこと。そして、みんなに感謝してお茶をいただくことなどをお話してくださり、お茶の運び方やいただき方もとても丁寧に教えてくださいました。

すみれ組さんは、お客様とお運びさん両方をさせてもらいました。だんだんと上手になり、いちご組さんの時には、すみれ組さんが、お運びさんになり、少しずつ自分からできるようになっていました。


いちご組さんも、お茶もお菓子もとてもおいしかったそうです。
日本の伝統文化に触れることができ、とても貴重な経験となりました。
更生保護女性会の皆さま、本当にありがとうございました。